サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

水滴が「ぽちゃん」と跳ね上がるメカニズムの研究 重力の20倍の力で水面に引き戻されていた

1: すらいむ ★ 2021/03/11(木) 11:31:15.11 ID:CAP_USER

水滴が「ぽちゃん」と跳ね上がるメカニズムの研究 重力の20倍の力で水面に引き戻されていた

 水面から跳ね上がる水滴(水柱)を落下させているのは重力ではないようです。

 3月5日に『Physical Review Fluids』に掲載された論文では、液体表面に落ちた水滴の「跳ね上がり」が、重力の20倍の力で引き戻されていたことが示されました。

 しかし、いったい何が原因で水柱に20Gもの力が加わっていたのでしょうか?

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.03.09
https://nazology.net/archives/84568



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1615429875/続きを読む

空気から飲み水を集める、イスラエル企業がガザ地区の水不足緩和に協力

1: 朝一から閉店までφ ★ 2021/02/02(火) 04:25:18.69 ID:fVAimR7w9

2021年2月1日 8:00 発信地:ガザ市/パレスチナ自治区 [ パレスチナ自治区 中東・北アフリカ ]

【2月1日 AFP】中東のパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)は人口密度が高く、飲料水不足に長年悩まされてきた。しかし、太陽光を利用して空気中から水を直接抽出するプロジェクトが、この問題の解決に一役買っている。

 変わっているのは、このプロジェクトを考案したのがロシア系イスラエル人の億万長者、マイケル・ミリラシビリ(Michael Mirilashvili)氏であることだ。イスラム教徒が実効支配するこの地区は、2007年以来イスラエルによって封鎖されている。


 まだ数台しかガザ地区で稼働していないため、そこに密集する200万人の需要を満たすには程遠い。

「まだ始まったばかり」とパレスチナの市民社会グループ「ダムール(Damour)」の技術者ファティ・シェイク・ハリル(Fathi Sheikh Khalil)氏が説明した。イスラエル企業がガザで作業できないため、同グループが装置のうちの一つを稼働している。

 厳しい経済的苦境と度重なる電力不足に悩まされるガザ地区は長期にわたり、悪化する水危機にも直面してきた。

 過剰取水された帯水層は、塩水の浸食で劣化し、汚染物質にさらされている。利用できる水のほとんどは塩分が強く、かつ飲むには危険なため、ボトル入りの水の輸入が不可欠となる。

 国連(UN)によると、ガザの水で飲料水として国際基準を満たすのは3パーセントにすぎない。2012年の国連予測では、環境の悪化でガザがすでに「人が住めない」状態になっているはずだった。

 複数の調査は、ガザにおける腎臓結石の増加と下痢の発生率の高さは、質の悪い水の摂取に関係していると示している。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.afpbb.com/articles/-/3325542?cx_amp=all&act=all



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1612207518/続きを読む

液体の水の構造は2種類あることを東大が証明 「規則正しい形の水」と「乱れた構造の水」が混ざっている

1: ごまカンパチ ★ 2020/02/13(木) 07:54:29.48 ID:1bjcANLq9

https://www.gizmodo.jp/2020/02/liquid-water-has-two-types-of-local-structure.html
世界はまだまだ不思議だらけ。
あたりまえだと思っていた「水」ですが、じつは液体の水には異なる構造を持つふたつの液体が混ざっていることが東大の研究によって証明されたそうです。
えっ、水のなかに違う液体ってどういうこと!?

■実はふつうじゃない
地球上でもっともありふれた液体でありながら、水はふつうじゃない性質をたくさん持っています。

※中略

■2種類の水が混ざってる?
水のふつうじゃない性質は、「ふたつの違う性質を持った液体が合わさってできている」と考えればすべて説明がつくそうです。
東京大学生産技術研究所によれば、1892年にこのいわゆる「混合モデル」を提唱したのはレントゲン博士。
それに対して、水は水、すべては同じと考えたポープル博士は「連続体モデル」を推していました。
それから1世紀以上にわたってこのふたつの考え方の間で論争が続いてきたのですが、これまで決定的な証拠がないままどっちつかずでした。
ところがついに、世界に先駆けて東大の研究者が混合モデルの動かぬ証拠を見つけたと発表したのです。

■規則正しい水、乱れた水
東京大学生産技術研究所の田中肇教授とRui Shi特任研究員率いる研究グループは、コンピューターによる水モデルのシミュレーションと、
X線散乱実験データの解析を合わせることで、水のなかのふたつの異なる構造を持った液体がそれぞれ違う動きをしていることをとらえました。
水はご存知のとおり「H2O」。水素2個と酸素1個で構成されるシンプルな分子です。
水素と酸素のあいだにできる水素結合で、水はまわりの4つの水の分子と4つの水素結合を結び、正四面体の規則正しいかたちをつくる傾向にあります。
ところがです。すべての水がこのように規則正しく整列しているわけではなく、乱れたかたちをしている水もあるらしいのです。

規則正しいかたちをした水とそうではない水とでは、その構造の違いから異なる動きをするようです。
今回の東大の研究では、その動きの違いをデータでとらえることに成功しました。
具体的には「X線散乱実験データの詳細な解析により、水の構造因子には、見かけ上の『ひとつ目の回折ピーク』の中に、ふたつのピークが隠れていることを発見した」そうです。

ピークはデータをグラフにした際に表れる頂点=山のことなので、グラフでひとつの山に見えたところをよく見てみたらふたつの山が重なり合ってた、ということですね。
下の画像の右上にあるグラフの青と赤の山がそれです。
no title

隠れたピークのうちひとつは、規則正しいかたちをした水に関連したピーク。そしてもうひとつのピークは、より乱れた構造から生じていることが明らかになりました。

■「自由度」という恵み
「この結果は、水に2種類の構造が存在することを強く支持する結果であり、長年にわたる論争に終止符が打たれるものと期待される」とプレスリリースには書かれています。
水の混合モデルの妥当性が、分子レベルで解明されたといってほぼ間違いなさそうです。
あたりまえだと思っていた水が、じつは2種類の異なる構造をもった液体(どちらも水ですが)が混ざったものだったとは。
そして、たった3つの原子からできているのにも関わらず、これだけ複雑な構造をしている水だからこそ「他の単純な液体にはない自由度」があることにも驚きです。
自然の恩恵にあらためて感謝するとともに、すべて規則正しくなくても、ちょっとぐらいカオスがあったほうがうまくいく? …な~んて思ったりも。



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1581548069/続きを読む

ペットボトルの代わりに水筒へ給水できる場所の設置を進める全国会議が開催

1: 水星虫 ★ 2020/01/26(日) 21:56:18.56 ID:iY9I235F9

給水場所設置の普及目指す会議

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/20200126/8030005703.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

ペットボトルなどの使い捨て容器の代わりに、水筒に給水できる場所の設置を進めている団体の
全国会議が、高松市で開かれ、うどん店を活用した先進的な取り組みなどが報告されました。

この会議は、プラスチックごみの削減が世界的な課題となる中、各地の環境保護団体が集まって
高松市で初めて開いたもので、20人余りが参加しました。
この中で、東京を拠点に活動している瀬口亮子さんは、国内では、ペットボトルの生産量が
平成28年までの20年間でおよそ5倍増加したことを挙げ、背景には、
500ミリリットルのペットボトルの普及があると説明しました。

そのうえで、小型のペットボトルに入った飲料水は、輸送で燃料を消費するため
二酸化炭素の排出量が水道水と比べて数十倍も違うと指摘し、地球温暖化防止のためにも
水道水を利用する給水スポットが重要だとと訴えました。

このあと紹介された各地の取り組みのうち、高松市の団体はうどん店に協力を得て、
給水機を給水スポットとして設置した事例を紹介しました。
香川県内には、うどん店を中心に79か所の給水スポットが設置され、全国的にも進んでいます。

瀬口さんは「猛暑が予想される東京オリンピックを機に給水スポットのPRを考え、方針を固めました。
環境に優しい取り組みなので全国の自治体にも広げていきたい」と話していました。

01/26 17:36



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1580043378/続きを読む

太陽系外の地球型惑星に水蒸気の存在 初めて確認

1: チンしたモヤシ ★ 2019/09/12(木) 06:58:47.32 ID:ZhpnucgU9

地球型惑星に水蒸気 存在を初めて確認
AFP 2019年9月12日 4:33 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3244090

大気中に水の存在が確認されたスーパーアース「K2-18b」の想像図(2019年9月11日提供)。(c)AFP PHOTO /ESA/HUBBLE/M.KORNMESSER
no title

NASAのハッブル宇宙望遠鏡(2009年5月13日撮影、資料写真)。(c)NASA VIDEO / AFP
no title


【9月12日 AFP】(更新)ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)内にある太陽系外惑星の大気中に水蒸気が存在することを初めて確認したとする論文が11日、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に発表された。

 論文によると、この惑星「K2-18b」は質量が地球の8倍、大きさが地球の2倍で、液体の水が存在できるハビタブルゾーン内で恒星の周りを公転している。

 K2-18bは、米航空宇宙局(NASA)のケプラー(Kepler)宇宙望遠鏡が発見した数百個の「スーパーアース(巨大地球型惑星)」の一つ。これまで4000個余り見つかっている太陽系外惑星のうち、岩石でできた表面と水を含む大気の両方を持つことが確認されたのはこの惑星が初めて。

 論文の共同執筆者でロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London)の天文学者ジョバンナ・ティネッティ(Giovanna Tinetti)氏はAFPに対し、生命の痕跡を探す取り組みにおいて「この惑星は太陽系外で見つかっている中では最有力候補だ」と説明。「表面に海があるとの臆測はできないが、その可能性は十分ある」と述べた。

 同大のアンゲロス・チアラス(Angelos Tsiaras)氏率いる研究チームは、2016年と2017年にハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope)が収集した分光データを基に、K2-18bの大気を通過した星の光をオープンソースのアルゴリズムを用いて分析。その結果、まぎれもない水蒸気の痕跡を確認した。

 水蒸気の正確な量は明らかではないが、コンピューターモデリングでは濃度が0.1~50%であることが示された。一方、地球の大気中の水蒸気濃度は南極・北極の上空で0.2%、熱帯地方で最大4%。

 K2-18bは、約110光年離れた天の川銀河(Milky Way)内のしし座にある赤色矮星(わいせい)の周りを公転しており、有害な放射線を地球よりも多く浴びているとみられている。(c)AFP/Marlowe HOOD



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1568239127/続きを読む

【健康】飲料水のマイクロプラスチックは「健康リスクなし」WHOが報告

1: みつを ★ 2019/08/22(木) 23:16:55.30 ID:YzgX8kez9

https://www.bbc.com/japanese/49430843

飲料水のマイクロプラスチックは「健康リスクなし」=WHO
5時間前
2019/08/22

イモーゲン・フォークス記者、BBCニュース(ジュネーブ)

プラスチックが破壊されて細かくなった「マイクロプラスチック」による海洋汚染が世界中で問題になっている中、世界保健機関(WHO)は22日、「マイクロプラスチック」が混入した飲料水について、現状の検出レベルでは健康リスクはないとする報告書を公表した。

マイクロプラスチック問題に関する初の報告書によると、WHOは、大きな粒子と、小さな粒子のほとんどが、体内で吸収されることなく排出されると確認した。しかしこれは、「限られた情報」に基づいたものだという。

WHOは、「われわれは、さらに多くのことを緊急に知る必要がある」と述べ、より大規模な調査を行う必要があるとしている。

報告書の内容

マイクロプラスチックとは、長さ5ミリ以下のプラスチック片のことで、世界中の河川や湖、水道水やボトル入り飲料水への混入が確認されている。

では、人間の健康にとって何を意味するのか?
報告書によると、現状の検出レベルでは、マイクロプラスチックによる健康リスクはないとみられるという。一方で、さらなる調査が必要だとしている。

水に混入したプラスチック片に関する、適切な研究は、過去数年の間にようやく始まったばかりだ。そのため、WHOが認めたように、裏づけとなる情報は限られている。
その上、これまで実施された研究には、基準が設けられていなかった。異なる研究者らが、異なる水源に含まれるプラスチック片の数を測定するために、異なるフィルターを使用していた。

WHOのブルース・ゴードン博士は、「1つの水源からは、1リットルあたり1000のマイクロプラスチックが検出され、別の水源からはわずか1つしか検出されなかったとすれば、それは単純に、使用されたフィルターのサイズによるものだ。研究方法としてかなり信頼度が薄弱なものであると言える」と説明した。
それでもなお、ゴードン博士は、現在用いられている研究が、消費者に「相当の安心感」をもたらしているはずだと主張。WHOも、すべての大きなプラスチック片と、小さなプラスチック片のほとんどが、まったく体内へ吸収されずに排出されると、研究結果が示しているとしている。

何をすべきか
(リンク先に続きあり)



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1566483415/
続きを読む

海水面上昇、人工降雪機で阻止できる!? 独研究所が奇策

1: 一般国民 ★ 2019/07/21(日) 06:59:00.36 ID:CAP_USER

海面上昇、人工降雪機で阻止できる!? 独研究所が奇策
https://www.afpbb.com/articles/-/3235742
2019/7/19 12:25
AFPBB News
(記事全文)

【科学(学問)ニュース+】

(写真)西南極半島(2016年3月6日撮影、資料写真)。(c)EITAN ABRAMOVICH / AFP
no title


【7月19日 AFP】南極の氷床から流出した融解水を人工降雪機で氷河に戻せば、壊滅的な海面上昇は阻止できる──独ポツダム気候影響研究所(PIK)の科学者たちが17日、こんな奇策を発表した。

 西南極(West Antarctica)の巨大な氷床が全て融解すれば、海面は地球全体で6メートル上昇することになる。1メートルの海面上昇で約1億9000万人が移住を余儀なくされ、3メートル上昇するとニューヨークや東京、上海など世界の巨大都市が水没の危機にさらされる。

 特に、西南極のパインアイランド氷河(Pine Island Glacier)とスウェイツ氷河(Thwaites Glacier)については既に、温室効果ガスの排出量を削減しようがしまいが、融解が進んで取り返しのつかない状態になる「転換点」に到達したのではないかとの懸念が科学者の間で高まっている。

 地球工学に基づいた解決策としてPIKが発表した計画は、西南極の氷河から海に流出した融解水を吸い上げ、人工降雪機を利用して氷河の頂上部に雪として降らせることで、氷河の消失を阻止しようというものだ。PIKの研究チームはシミュレーションを用い、年間降雪量を人工的に急増させれば氷河を守れるとの結論を導き出した。

 ただし、2つの氷河を維持するためには少なくとも年間7兆4000億トンの降雪量が必要となる。これはジャンボジェット15万機分の質量に相当する。

 また、計画の運用に当たっては、何百台もの人工降雪機を使って中米コスタリカの国土面積ほどの広域に雪を降らせなければならず、その電力を賄うのに風力タービン1万2000基も必要になるという。

 研究を率いたPIKの物理学者アンダース・リーバーマン(Anders Levermann)氏は、あくまで仮説段階だと強調し、成功させるには思い切った排出削減を断行しなければならないと指摘。計画実現にかかる費用の試算はしていないものの、実行すれば西南極は工業地帯化し、南極には「恐ろしい」影響が出るだろうとの見通しを示した。その上で、海面上昇を抑制できるなら「価値のある代償」だと主張した。

 地球工学に基づいた西南極の融解阻止策としては、これまでに、エッフェル塔(Eiffel Tower)と同程度の高さの支柱を海底に建設して棚氷を下支えする案や、高さ100メートル・長さ100キロメートルの海中壁を建てて深海から湧き上がってくる温かい海水が棚氷の底に触れないようにする案などが出ている。(c)AFP/Patrick GALEY

AFPBB News
https://www.afpbb.com/



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1563659940/
続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!