サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

温暖化

気候変動の影響で地球の自転軸にズレ、氷河の融解が原因か

1: 少考さん ★ 2021/04/28(水) 07:13:29.99 ID:tn1m+Koy9

※ニューズウィーク

気候変動の影響で地球の自転軸がずれた──最新研究
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2021/04/post-96180.php

2021年4月27日(火)20時45分
アンダース・アングルシー

<地球温暖化で氷河が溶けたことで、地球上の水の配分が大きく変化したせいだという>

地球温暖化は地球の自転軸(地軸)にもずれをもらしていることが、最新研究で明らかになった。

地軸が地球の表面と交差する点である地理極(北極点と南極点)は固定しておらず、地球上の質量の配分が変われば、地軸と地理極が移動することもある。科学者たちは、(温暖化による)氷河の融解が原因で大量の水が移動したことが一因で、地理極が急速に東方向にずれていると指摘する。

1980年以降、北極点と南極点の位置は約4メートル移動したと推定されている。米地球物理学連合が発行する科学雑誌「Geophysical Research Letters」が新たに掲載した査読済みの研究報告は、1990年代以降の移動については、氷河の融解がその主な原因だと指摘。それに比べて、地下水のくみ上げはさほど大きな影響はなかったとつけ加えた。報告によれば、海流などの自然因子もまた、地軸の移動に影響を及ぼした。

研究チームは、2002年から地理極の移動を追跡している重力観測衛星「GRACE(重力取得による気候実験)」のデータを独自の数学モデルで分析し、その結果を発表した。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。


※関連リンク
Polar Drift in the 1990s Explained by Terrestrial Water Storage Changes - Deng - 2021 - Geophysical Research Letters - Wiley Online Library
https://agupubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1029/2020GL092114



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1619561609/続きを読む

イカやサンマなどの不漁続き 水産庁が原因分析などの議論開始

1: 香味焙煎 ★ 2021/04/08(木) 21:27:29.17 ID:sXYuN0uV9

日本近海で続くイカやサンマなどの不漁が、今後も長期に続く可能性があるとして、水産庁は、専門家や漁業関係者による検討会で、原因の分析や政策の在り方などについて議論を始めました。

日本近海では近年、イカやサンマ、それにサケの記録的な不漁が続いていますが、地球温暖化などが要因とみられ、今後も長期にわたって続く可能性があると指摘されています。

このため水産庁は、専門家や漁業関係者による検討会を立ち上げて、原因の分析や政策の在り方などを協議することにしました。

8日の初会合では、水産庁の山口英彰長官が「これまでの不漁とは異なる状況とも考えられ、今後の漁業の在り方も検討していかなければならない」と述べました。

会合は非公開で行われ、水産庁の担当者がイカやサンマ、それにサケについては、水温の上昇や海流の変化が稚魚の生育などに関係している可能性があることや、外国による漁獲の影響も考えられることなどを説明したということです。

また、過去の事例だけでは説明できない海洋環境の変化が起きているため、資源量の予測が難しくなっている現状も紹介されたということです。

検討会では、来月下旬の取りまとめを目指して、議論を進めることにしています。

NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210408/k10012963921000.html


13: ニューノーマルの名無しさん 2021/04/08(木) 21:30:08.15 ID:aGDHQc0o0

>>1
1 海流変更
温暖化して北上してる。ほぼこれ。どーにもならない
2 北朝鮮の乱獲
あるとはおもうが1の理由だろう
3 漁船の減少
これもあるけど、一船の水揚げが少ないからね



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1617884849/続きを読む

CO2濃度、観測史上最高更新 国内各地の大気中の測定値

1: 少考さん ★ 2021/03/29(月) 18:44:15.98 ID:7EPYO9pE9

※サンスポ

CO2濃度、過去最高更新 気象庁、温暖化要因
https://www.sanspo.com/geino/news/20210329/sot21032918290014-n1.html

2021.3.29 18:29

気象庁は29日、2020年に各地で大気中の二酸化炭素(CO2)の濃度を観測した結果、いずれも過去最高値を更新したと発表した。CO2は地球温暖化の要因とされ、世界的に増加傾向が続く。

同庁によると、観測点は岩手県大船渡市、東京・小笠原諸島の南鳥島、沖縄・与那国島。20年平均は414・5~417・2ppmで、19年より2・3~2・4ppm増えた。

北西太平洋は東経137度と同165度で観測。平均値は冬(1~3月)が415・8ppm(19年比2・9ppm増)、415・0ppm(同2・7ppm増)。夏(6~8月)は414・5ppm(同4・2ppm増)、411・9ppm(同2・0ppm増)だった。神奈川県綾瀬市から南鳥島間の上空6キロ付近の平均は413・1ppmで19年より2・0ppm増えた。

※関連リンク(気象庁)
気象庁|報道発表資料

日本付近の二酸化炭素濃度、増加は止まらず
https://www.jma.go.jp/jma/press/2103/29a/2021co2.html

no title



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1617011055/続きを読む

2100年までに「1年の半分が夏になる」という論文発表

1: イノシンプラノベクス(東京都) [CN] 2021/03/09(火) 19:30:40.87 ID:uM3DsiQj0 BE:306759112-BRZ(11000)

sssp://img.5ch.net/ico/kita1.gif
地球の気候変動は日々進行しており、「気候変動は第三次世界大戦レベルの危機」だと主張する専門家もいます。
そんな気候変動について、新たに「気候変動がこのまま進めば、2100年までに1年の半分が夏になる」と予測する研究論文が
アメリカ地球物理学連合(AGU)の学会誌に掲載されました。

中国科学院で熱帯海洋学を研究するYuping Guan氏が率いる研究チームは、1952年から2011年までの世界中の気候情報を収集し、
北緯30度から60度のエリアの気温の平均を算出。そのエリアの一年間の気温のうち、
最も高い気温から25%の範囲の期間を夏、最も低い気温から25%に気温の期間を冬、
その間の期間を春・秋と定義して各季節の長さを求め、結果を円グラフに示しました。
なお、日本は北緯20度から46度の間に位置しているので、このエリアに含まれます。

調査の結果はこんな感じ。1952年は「春:124日」「夏:78日」「秋:87日」「冬:76日」で、夏と冬がほとんど同じ長さです。
なお、1952年はうるう年ですが、簡潔な比較のために2月29日は無視されています。

no title


2011年の四季の長さは、「春:115日」「夏:95日」「秋:82日」「冬:73日」。夏の期間が長くなり、春・秋・冬の期間が短くなりました。

no title


研究チームは、調査の結果を基に、気候変動が現状のまま進行した場合の2100年の四季の期間を予測。
その結果、2100年には「春:108日」「夏:166日」「秋:60日」「冬:31日」と、1年の約半分を夏が占め、冬が1カ月程度になるという予測が導き出されました。

no title





2100年までに「1年の半分が夏になる」という予測
https://gigazine.net/news/20210309-northern-hemisphere-summer/



引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1615285840/続きを読む

5人に1人は「寒さを感じず寒さに強い」突然変異を持っていた

1: すらいむ ★ 2021/02/20(土) 19:21:05.90 ID:CAP_USER

5人に1人は「寒さを感じない」突然変異を起こしていた

 新しい研究では、寒さに強い人の遺伝子は変異している可能性があると指摘されています。
 
 スウェーデン・カロリンスカ研究所に所属する生理学者ホーカン・ウェスターブラッド氏ら研究チームは速筋繊維に影響を与えるACTN3遺伝子が変異すると、人は耐寒性を獲得すると発表したのです。

 そして現在、世界中の5人に1人は、変異したACTN3遺伝子をもっています。

 詳細は、2月17日付けの科学誌『American Journal of Human Genetics』に掲載されました。

目次

筋肉に瞬発力を与える遺伝子の変異
一部の人間は、遺伝子変異によって寒さに強くなっていた

■筋肉に瞬発力を与える遺伝子の変異

 人の筋肉は、速筋繊維と遅筋繊維に分かれています。

 速筋繊維は瞬発力を生み出す筋肉であり、短距離走に有利です。
 対して遅筋繊維は持久力に優れた筋肉であり、長距離走に有利です。

 そしてこれまでの研究では、速筋繊維の収縮に「α-アクチニン3タンパク質」が役立つと分かっています。

 ちなみにα-アクチニン3タンパク質は、「スピード遺伝子」として知られる「ACTN3遺伝子」によって作り出されます。

 しかし現在、世界の約15億人、つまり5人に1人はACTN3遺伝子が変異しており、α-アクチニン3タンパク質を生産していません。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ナゾロジー 2021.02.20
https://nazology.net/archives/83397



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1613816465/続きを読む

世界各地で記録的猛暑、北半球各地で最高記録を更新 地球温暖化の影響か

1: 影のたけし軍団 ★ 2020/08/20(木) 14:21:36.49 ID:cAoC4o5/9

世界各地が記録的な猛暑に見舞われている。米西部カリフォルニア州デスバレーでは16日に54・4度を観測。
世界気象機関(WMO)によると、8月では世界史上最高となる。日本でも浜松市中区で17日に国内史上最高気温と並ぶ41・1度を観測した。

地球温暖化の影響は確実で、北半球各地で最高記録を更新。
新型コロナウイルスの猛威が続く中、専門家は酷暑が感染拡大を加速させかねないと警鐘を鳴らす。

人混みでマスクを外したり、屋内での暑さを避けようとビーチや湖畔などに繰り出したりする人が増えれば
一層の感染拡大を招きかねず、各国保健当局は警戒を強めている。

別の専門家によると、二酸化炭素(CO2)排出などに起因する気候変動により、世界的な猛暑の過酷さは増し、持続期間も長くなっている。

米メディアなどによると、これまでの世界最高気温は1913年7月にデスバレーで観測した56・7度。
31年7月にはチュニジアで55度を記録したが、古い観測には信ぴょう性を疑う声が多く、
16日のデスバレーはWMOが公式記録として確定すれば事実上の世界最高の可能性がある。

イラクの首都バグダッドでは今年7月末に過去最高の51・8度を観測し、台湾東部台東でも7月25日、全土での史上最高タイとなる40・2度まで上昇。
北極圏に位置するロシア極東サハ共和国のベルホヤンスクでは6月20日に過去最高の38度を記録した。

米国では他の都市でも厳しい暑さが続いており、西部アリゾナ州フェニックスで今月14日、8月の過去最高に並ぶ47・2度を記録した。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/50007



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1597900896/続きを読む

シベリアで38℃観測、北極圏過去最高 永久凍土地帯では火災発生

1: ばーど ★ 2020/06/23(火) 07:22:34.27 ID:WjIXp0/89

シベリアの気温が新記録を達成し、北極圏の温暖化スピードが加速していることが証明された。英タブロイド紙「デイリー・メール」が伝えている。

サハ共和国のベルホヤンスク(ヴェルホヤンスクの表記もあり)では気温摂氏38度が記録された。観測史上、北極圏で最高温度タイとなる。これまで38度は1915年にアラスカで記録された。

研究者らは、この数字にいたるのは最速で2100年と想定していた。このことから北極圏の温暖化が80年早く進んでいることが分かる。

そのほか、5月23日にはクラスノヤルスク地方ハタンガ村で気温摂氏25度を記録。前回の記録を11度上回る数字となった。今週、ベルホヤンスクでは気温36度が予測されている。

暑さのため永久凍土地帯で火災が発生し、温室効果ガスも放出されている。

ベルホヤンスクは世界で最も寒い町のひとつ。1885年に最低気温の摂氏67.8度が記録された。ロシアのサハ共和国に位置する。

2020年06月22日 05:25
https://jp.sputniknews.com/science/202006227558183/
no title



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1592864554/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!