サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

温泉

富山立山での地熱発電の事業化困難か、出力が半分に満たない恐れ

1: すらいむ ★ 2022/03/03(木) 20:42:43.84 ID:CAP_USER


地熱発電の事業化困難 出力、半分に満たない恐れ 富山

 再生可能エネルギーの活用に向け、富山県が立山カルデラ内の立山温泉地域で進めていた地熱発電所計画が、現時点で事業化できない見通しであることがわかった。
 県が2月21日の県議会で明らかにした。
 期待できる発電出力が必要量の半分に満たない恐れがあるためという。
 県は今後も事業化を探るとしているが、国費と県費計約13億円を投じたプロジェクトは曲がり角を迎えている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

朝日新聞DIGITAL 2022年3月3日 11時00分
https://www.asahi.com/articles/ASQ326X00Q2TPISC01W.html



引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1646307763/続きを読む

長野の野生のニホンザル、雪見温泉を楽しむ

1: 豆次郎 ★ 2022/01/20(木) 23:31:59.88 ID:rN19TfBT9

サルの温泉で知られる「地獄谷野猿公苑」(長野県山ノ内町)で、野生のニホンザルが雪見風呂を楽しんでいます。


no title

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1642689119/続きを読む

温泉入浴で腸内細菌に変化、別府温泉で研究

1: 蚤の市 ★ 2021/12/16(木) 09:03:09.02 ID:H8bwMDdP9

 温泉の免疫効果を大分県別府市などと実証研究している九州大は15日、治験者40人のデータを基に「温泉には特定の病気のリスクを下げる効果がある」とする中間報告を発表した。来春までに計100例を集め、国際的な学術誌へ論文を発表するという。

 九州大都市研究センターや九大別府病院の医師らの研究グループは人の腸内に住む膨大な種類の細菌に着目。日本人1万8000人の腸内の細菌環境のデータベースを活用した検査キットで、かかりやすい病気のリスクの数値化ができるという。

 実証研究では、入浴の前後で、どの細菌がどう増減するかを調べるため、治験者40人には初日に採便、採血、採尿した後、指定の温泉に毎日入浴してもらい、1週間後に再び数値を計った。

 その結果、別府温泉のうち単純温泉に入った男性グループは痛風と過敏性腸症候群のリスクが、硫黄泉だと肝臓病のリスクがそれぞれ1割以上減った。単純温泉に入った女性らはぜんそく、肥満のリスクが1割以上減った。塩化物泉、炭酸水素塩泉に入ったグループも別の複数の病気のリスクが減ったが、1割には届かなかった。

 同センター長の馬奈木俊介教授(都市工学)は「泉質別、男女別、入浴時間の長短の違いで、特定の腸内細菌の増減の傾向の違いがはっきりと数値に出た。100例を超えてデータが増えていけば世界的に注目されるはず。別府市内の各温泉別に健康への効果の違いが医学的に証明できれば、長期滞在者も増える」と話した。【大島透】

毎日新聞 2021/12/16 06:00(最終更新 12/16 07:09) 616文字
https://mainichi.jp/articles/20211215/k00/00m/040/279000c



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1639612989/続きを読む

海のない埼玉でサバを養殖、寄生虫の心配なく生食が可能

1: ごまカンパチ ★ 2021/10/27(水) 00:19:44.62 ID:fcKMzvf49

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20211026/1000071907.html
※リンク先に動画あり

海のない埼玉県で、人工の海水を使ってサバを養殖する事業が神川町で始まりました。

サバの養殖場は、温泉施設を運営する会社が神川町で新たに始めました。
広さ200平方メートルのハウスの中に、直径およそ5メートル、高さおよそ1メートルの円柱の養殖池が2つ設置され、
水道水に塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどを混ぜた人工の海水を循環させてサバを育てます。
今は和歌山県から取り寄せた稚魚などを育てていますが、将来は卵のふ化にも取り組み、年間およそ6トンの生産を目指しています。

サバは主に温泉施設で調理して提供することにしています。
また、この地域の地下水は海水の成分に近いということで、養殖場では今後、水道水の代わりに地下水を使う計画です。
養殖場のプロジェクトリーダーの鎌田奈津実さんは「陸上で育つサバなので寄生虫の心配がなく生食で提供できます。
将来は温泉でも使っている地下水でサバを育て自社のブランドとして提供し、稼げる養殖場を目指したい」と話していました。


関連スレ
【魚】陸上養殖のクエタマ試験販売 11月1日からみなべ町漁業生産組合 和歌山 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1635261320/



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1635261584/続きを読む

“超臨界”地熱発電を実現へ、NEDOが事前調査に着手

1: しじみ ★ 2018/09/24(月) 12:48:13.19 ID:CAP_USER

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、温室効果ガス排出量の大幅な削減が期待できる超臨界地熱発電技術について、調査井掘削に向けた事前調査に着手すると発表した。

 同事業では、超臨界地熱資源の存在の可能性が高いと想定される国内複数地域で詳細な調査を実施し、資源量評価や調査井の仕様検討に取り組む他、酸性環境・高温度(500℃程度)に耐える資材、発電システムおよび超臨界地熱環境下における人工貯留層の造成手法の調査・開発を行うとともに経済性についても検討する。

 最近の研究成果から、一定の条件を満たす火山地帯の3~5kmの深部には、約500℃と高温・高圧の超臨界水が存在すると推定されている。それを活用して発電する超臨界地熱発電は、従来の地熱発電よりも、1つの発電所当たりの大出力化が可能になる発電方式として期待されている。

超臨界地熱発電技術は、日本政府が2016年4月に策定した「エネルギー・環境イノベーション戦略(NESTI2050)」の中で温室効果ガス排出量を大幅に削減するポテンシャルのある革新技術の一つに位置付けられる。NESTI2050が示すロードマップでは、実現可能性調査、調査井掘削のための詳細事前検討、調査井掘削、掘削結果の検証と実証実験への事前検討、そして実証試験の5つのステップが組まれており、2050年頃の超臨界地熱発電技術の普及を目指している。

 NEDOは、このロードマップを踏まえ、超臨界地熱発電に関する実現可能性調査を2017年度に実施した。その結果、妥当と考えられる前提条件を与えた数値シミュレーションにより、1坑井あたり数万キロワットの発電が可能であること、および経済性評価については従来の地熱発電と同程度の発電コストに収まることが示された。一方で、地下設備の資材開発(コストダウン検討を含む)や地上設備のシリカ対策や腐食対策などについて継続調査を行った上で、経済性を再評価する必要があるとの結果を得た。

 今回、超臨界地熱発電に関する調査井掘削に向けた詳細事前調査として、日本で超臨界地熱資源の存在の可能性が高いと想定される複数地域において詳細な調査を実施し、資源量評価や調査井の仕様の検討などに着手する。また、昨年度に引き続き、酸性環境・高温度(500℃程度)に耐える資材(ケーシング材やセメント材)・発電システムおよび超臨界地熱環境下における人工貯留層の造成手法について調査・開発を行うとともに経済性についても検討する。

 検討結果については、来年度末に実施するステージゲート審査において、試掘前調査へ移行可能であるかどうかを確認する予定だ。なお、事業期間は2018~2020年度。2018年度の事業予算は3億4000万円となっている。

no title


http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1809/20/news041.html



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1537760893/
続きを読む

鶴巻温泉の老舗旅館 週3日休館でも売り上げ倍、社員の平均年収4割増

1: 紅あずま ★ 2017/12/29(金) 06:47:01.76 ID:CAP_USER9

老舗旅館、週3日休館でも売り上げ倍 目をつけたのは…
朝日新聞:2017年12月29日05時01分
http://www.asahi.com/articles/ASKDV6HXWKDVULZU00Z.html
【動画】神奈川県秦野市の老舗旅館は、ITを使って働き方が変わった=小玉重隆撮影
※上記URLからご覧下さい


 週3日、休館。それでも、売り上げは倍、社員の平均年収も4割増――。

 そんな夢物語を実現した旅館がある。神奈川県秦野市の鶴巻温泉にある「陣屋」。来年で創業100年を迎える老舗だ。

 話は2009年にさかのぼる。先代が急逝し、長男で大手自動車会社の技術者だった宮崎富夫さん(40)が跡を継いだ。妻の知子さん(40)は旅館で働いた経験がないまま、出産2カ月後に女将(おかみ)になった。

 借金は10億円。どんぶり勘定の経営が続いた結果だった。料理に使う食材の在庫管理があいまいで、むだが多い。経営分析しようにも、紙の台帳しかない。

 富夫さんの経験を生かし、目をつけたのがITだ。予約から経理まで一元管理できるソフトを開発し、全従業員にタブレット端末を配った。

 風呂にセンサーを付けて入浴客が一定数を超えると通知が来るようにし、掃除が必要か何度も確認に行かずに済むようにした。客の好みなどの情報も端末で共有する。従業員が積極的に動くようになった。

 ITでむだを省きつつ、料理など旅館の売りを充実させ、宿泊費も徐々に上げた。システムを他の旅館に提供する事業も始めた。

 業績が上向く一方、浮上したのが働き方の問題だ。休みなしで働き、知子さんの体は限界だった。
「顧客満足度が上がっても、働く人の生活の質が上がらないと意味がない」。
14年、思い切って火、水曜日の宿泊をやめて休館に。「旅館が休むなんて」と苦情もあったが、16年から月曜日もランチのみで宿泊をやめた。

 それでも料理などの評判で、グループ全体の売り上げは10年の2億9千万円から、いまは7億2600万円に。
パートを減らして人件費を下げつつ、改革前に20人だった正社員は25人に増やした。
正社員の平均年収は288万円から398万円に。離職率は33%から4%に下がった。

 「サービス業は、働く人の『人に喜んでほしい』という思いに頼りすぎていた」と、知子さんは思う。忙しいのに収入は多くなく、結婚を機に辞めた男性もいた。
「子育てや介護といったライフステージに対応できるような取り組みを、業界に広げたい」と知子さん。「旅館業を憧れの職業にする」のが目標だ。

■働き方 変わる …

残り:1734文字/全文:2645文字
※公開部分はここまで
※無料登録して全文を読むことが出来ます

IMG_3923
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171228004254_comm.jpg
調理場の大型モニターを見る宮崎知子さん。客の食べられない食材などの情報が表示されていた=神奈川県秦野市、小玉重隆撮影
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171228004254_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171228003199_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171228004265_comm.jpg
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171228004075_comm.jpg



続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!