物理学
1: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [US] 2017/12/16(土) 20:50:57.85 ID:9ILKuAyr0● BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
sssp://img.5ch.net/ico/anime_kuma01.gif
なぜレーザービームは直線を描くのか?
レーザーは自然光と違い、直線の軌道を描き、1点にエネルギーを集中させて力を加えることができるので、
研究用途や産業用途、医療用途など幅広く活用されています。とはいっても、レーザーについて詳細に
理解するのは少しハードルが高いもの。しかし、YouTubeで物理関連のムービーを多数公開している
minutephysicsチャンネルが公開しているムービーならば、レーザーの仕組みをわかりやすく理解することができます。
How lasers work (in theory)
https://www.youtube.com/watch?v=y3SBSbsdiYg
レーザーを作るための準備は、原子をたくさん集めてエネルギーを与えるだけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010246.jpg
原子の1つが光のもとである光子を放出すると、この光子が他の原子上を通過し、それぞれの原子も連鎖するように光子を放出します。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010248.jpg
ここで、一度放出した光子をそのままにせず。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010249.jpg
2枚の鏡で閉じ込めて、前後に跳ね返させ続けると、たくさんの原子が刺激されてより強い光が生まれます。
つまり、この状態で原子にエネルギーを与え続けることができれば、永遠に光を発することができるというわけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010251.jpg
では光子が通過するだけで、なぜ原子は光子を放射するのでしょうか?
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010256.jpg
答えは簡単です。まず、2つのコインをひっくり返すことを考えてましょう。
2つのコインが同じ状態である確率と、異なる状態である確率はそれぞれ50%です。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010259.jpg
しかし、光子はコインのように1つ1つを区別することはできません。コインと同じように、
光子をひっくり返すことを考えてみると、光子が同じ状態になるには2通りありますが、
異なる状態になるのは1通りのみ。したがって、光子は同じ状態になりやすいといえます。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010264.jpg
つまり、放出された光子がエネルギーを蓄えた原子を通過すると、原子から同じ状態となった光子が飛び出しやすいというわけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010270.jpg
そして、2つの光子は一緒に過ごしたいからか、互いに全く同じ状態で同じ方向に進みます。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010271.jpg
つまり、全く同じ状態となった、たくさんの光子を鏡の間で跳ね返し続け、最後に小さな穴を開けて放出すると、
一直線な軌道のレーザービームを出せるようになるわけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010275.jpg
https://gigazine.net/news/20171216-how-lasers-work/
なぜレーザービームは直線を描くのか?
レーザーは自然光と違い、直線の軌道を描き、1点にエネルギーを集中させて力を加えることができるので、
研究用途や産業用途、医療用途など幅広く活用されています。とはいっても、レーザーについて詳細に
理解するのは少しハードルが高いもの。しかし、YouTubeで物理関連のムービーを多数公開している
minutephysicsチャンネルが公開しているムービーならば、レーザーの仕組みをわかりやすく理解することができます。
How lasers work (in theory)
https://www.youtube.com/watch?v=y3SBSbsdiYg
レーザーを作るための準備は、原子をたくさん集めてエネルギーを与えるだけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010246.jpg
原子の1つが光のもとである光子を放出すると、この光子が他の原子上を通過し、それぞれの原子も連鎖するように光子を放出します。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010248.jpg
ここで、一度放出した光子をそのままにせず。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010249.jpg
2枚の鏡で閉じ込めて、前後に跳ね返させ続けると、たくさんの原子が刺激されてより強い光が生まれます。
つまり、この状態で原子にエネルギーを与え続けることができれば、永遠に光を発することができるというわけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010251.jpg
では光子が通過するだけで、なぜ原子は光子を放射するのでしょうか?
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010256.jpg
答えは簡単です。まず、2つのコインをひっくり返すことを考えてましょう。
2つのコインが同じ状態である確率と、異なる状態である確率はそれぞれ50%です。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010259.jpg
しかし、光子はコインのように1つ1つを区別することはできません。コインと同じように、
光子をひっくり返すことを考えてみると、光子が同じ状態になるには2通りありますが、
異なる状態になるのは1通りのみ。したがって、光子は同じ状態になりやすいといえます。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010264.jpg
つまり、放出された光子がエネルギーを蓄えた原子を通過すると、原子から同じ状態となった光子が飛び出しやすいというわけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010270.jpg
そして、2つの光子は一緒に過ごしたいからか、互いに全く同じ状態で同じ方向に進みます。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010271.jpg
つまり、全く同じ状態となった、たくさんの光子を鏡の間で跳ね返し続け、最後に小さな穴を開けて放出すると、
一直線な軌道のレーザービームを出せるようになるわけです。
https://i.gzn.jp/img/2017/12/16/how-lasers-work/010275.jpg
https://gigazine.net/news/20171216-how-lasers-work/
続きを読む
1: しじみ ★ 2017/11/23(木) 16:48:31.90 ID:CAP_USER
論文が23日、英科学誌ネイチャーに掲載される。
チームは2006年から、雷が多発する日本海沿岸などで、
落雷時に放出されるガンマ線(放射線)について調べる地上観測を実施。
今年2月、新潟県柏崎市の沖合数百メートルで発生した落雷の後、反物質ができたことを示す微弱なガンマ線を検出した。
データの分析から、この現象は
〈1〉雷から放出された強力なガンマ線が大気中の窒素の原子核に当たり、中性子が1個飛び出る
〈2〉中性子を失った窒素が別の物質に変化する間、通常の電子と逆にプラスの電気を帯びた反物質の「陽電子」を放出する
〈3〉陽電子が大気中の電子と衝突し、微弱なガンマ線が出た――と考えられるという。
窒素が別の物質に変化するまでの約10分間、雲の中には数兆個の陽電子が存在したとみられる。
続きはソースで
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171122-OYT1T50107.html
チームは2006年から、雷が多発する日本海沿岸などで、
落雷時に放出されるガンマ線(放射線)について調べる地上観測を実施。
今年2月、新潟県柏崎市の沖合数百メートルで発生した落雷の後、反物質ができたことを示す微弱なガンマ線を検出した。
データの分析から、この現象は
〈1〉雷から放出された強力なガンマ線が大気中の窒素の原子核に当たり、中性子が1個飛び出る
〈2〉中性子を失った窒素が別の物質に変化する間、通常の電子と逆にプラスの電気を帯びた反物質の「陽電子」を放出する
〈3〉陽電子が大気中の電子と衝突し、微弱なガンマ線が出た――と考えられるという。
窒素が別の物質に変化するまでの約10分間、雲の中には数兆個の陽電子が存在したとみられる。
続きはソースで
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/science/20171122-OYT1T50107.html
続きを読む
1: 虫くん ★ 2017/12/02(土) 13:46:18.10 ID:CAP_USER BE:822935798-PLT(12345)
sssp://img.5ch.net/ico/kasa-ri.gif
暗黒物質探査衛星「悟空」の科学成果が発表
2017-11-30 16:46:45
暗黒物質探査衛星「悟空」が世界で最も精確な高エネルギー電子宇宙線エネルギー・スペクトルを獲得しました。この衛星の電子宇宙線のエネルギー測量範囲がより広くなるため、科学者による宇宙観測の窓口がより大きくなりました。
衛星観測に基づいた成果が北京時間11月30日に、科学誌「ネイチャー」のウェブサイトに発表されました。
天文観測によれば、宇宙中の暗黒物質は現在人類が知っている普通物質の5倍ぐらいで、暗黒物質と暗黒エネルギーの総量は宇宙のエネルギー総量の95%を占めているということです。(玉華、koiusei)
http://japanese.cri.cn/2021/2017/11/30/241s267491.htm
概要 Natureより
https://www.nature.com/articles/nature24475
論文 arXivより
Direct detection of a break in the teraelectronvolt cosmic-ray spectrum of electrons and positrons
https://arxiv.org/abs/1711.10981
暗黒物質探査衛星「悟空」の科学成果が発表
2017-11-30 16:46:45
暗黒物質探査衛星「悟空」が世界で最も精確な高エネルギー電子宇宙線エネルギー・スペクトルを獲得しました。この衛星の電子宇宙線のエネルギー測量範囲がより広くなるため、科学者による宇宙観測の窓口がより大きくなりました。
衛星観測に基づいた成果が北京時間11月30日に、科学誌「ネイチャー」のウェブサイトに発表されました。
天文観測によれば、宇宙中の暗黒物質は現在人類が知っている普通物質の5倍ぐらいで、暗黒物質と暗黒エネルギーの総量は宇宙のエネルギー総量の95%を占めているということです。(玉華、koiusei)
http://japanese.cri.cn/2021/2017/11/30/241s267491.htm
概要 Natureより
https://www.nature.com/articles/nature24475
論文 arXivより
Direct detection of a break in the teraelectronvolt cosmic-ray spectrum of electrons and positrons
https://arxiv.org/abs/1711.10981
続きを読む
プロフィール
最新記事
- 後継者不足の梨農家でミツバチが受粉の手助け、愛知県
- 一日3~4杯の浅煎りブラックコーヒーで総死亡のリスクが低下
- 若い頃に砂糖を摂取し過ぎると脳の記憶機能に悪影響が出ると判明、鍵は腸内細菌か
- 房総半島沖の海底に大量プラごみが集積 潜水艇調査
- イカやサンマなどの不漁続き 水産庁が原因分析などの議論開始
-
廃棄される「コーヒーの果肉」が森林再生の魔法の肥料となる研究結果
- 欧州医薬品庁、アストラゼネカ製ワクチンと血栓の関連性を認める=AFP通信
- 【悲報】おうし座を形成する星団さん、観測出来ない「何か」に破壊される
-
エアバス社が水素燃料航空機の実現を2035年までに目指すと発表
-
江戸時代の人はタンパク質を何で取ってたんですか?教えて歴史の人
-
米ミネソタ大学、ヒトとブタのキメラに成功 ヒトの筋肉を持った豚が誕生
- 「国産野菜だから安全」と思い込む農薬大国日本の現実
-
【オンキヨーの思い出】しいたけの栽培促進研究、スピーカー開発ノウハウ活かす
- 中国が日本の高性能エンジンを分解してみてわかったこと「技術を盗み取ることは難しい」
-
CO2濃度、観測史上最高更新 国内各地の大気中の測定値
-
中国の研究開発費が40兆円超え 最先端分野の基礎研究費が増加
-
翼のような胸びれ持つ「イーグルシャーク」 太古の新種ザメ発見
-
100年続く噴火の前兆か、アイスランドで群発地震
-
英教育誌の日本大学ランキング、東北大2年連続トップ、2位東工大3位東大
-
2100年までに「1年の半分が夏になる」という論文発表
人気記事
_
記事検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
アーカイブ
カテゴリー
相互RSS
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。
基礎から丁寧に説明している量子力学。
遺伝子とは?種とは?を探究した名著。
数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。
基礎から丁寧に説明している量子力学。
遺伝子とは?種とは?を探究した名著。
数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。
その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)
現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)
現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!