サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

理系

文系大学生は予習復習時間が短い、1.8万人を文科省調査

1: 少考さん ★ 2022/09/28(水) 20:42:24.15 ID:oSgraZT69

>>21世紀出生児縦断調査(平成13年出生児)第20回調査【対象:全国の2001年(平成13年)に出生した子供のうち、1月10日~17日の間に 出生(1月生)及び7月10日~17日の間に出生した子(7月生)を調 査 、時期:令和2年12月24日~令和3年3月15日(1月生)回答者数:12,175名 令和3年7月8日~9月27日 (7月生) 回答者数:12,160名 】公表:9月28日

予習復習、文系は短い? 学生の勉強時間、文科省調査
https://nordot.app/947807102967037952

Published 2022/09/28 19:46 (JST)
Updated 2022/09/28 20:03 (JST)

 文系学部に所属する大学生らが授業の予習復習に充てる勉強時間は、理系に比べて短い傾向にあることが28日、文部科学省の調査で分かった。週に6時間以上の予習復習をしている学生は、理学系で65.4%、工学系で62.8%に上るのに対し、人文科学系(文学など)は53.8%、社会科学系(法・経済など)は45.4%だった。

 「21世紀出生児縦断調査」の一環。今回は20歳になった約2万4千人分の回答を得て、予習復習の質問は学生ら約1万8千人分を集計した。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。



引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1664365344/続きを読む

文系の大学院卒、先進国で日本だけ圧倒的に少ないのはなぜか

1: デビルゾア ★ 2021/12/15(水) 04:40:32.26 ID:G2WI1vGs9

文系の「大学院卒」が日本だけ圧倒的に少ないのはなぜ? 大学院進学率の高い大学ランキング

大学卒業者のうち、大学院(および専門職学位課程)に進学するのはおよそ10人に1人。出身学部の分野別に見ると、理学40.3%、工学35.6%、農学22.7%に対し、人文科学4.1%、社会科学2.2%と、いわゆる「文系」での進学率は極めて低く(「令和2年度 学校基本調査」)、文系での修士号保有者は、諸外国と比べても圧倒的に少ない。そのひとつには、就職活動などで大学院での経験が重視されにくい状況があるというが、なぜなのか。(中略)

*  *  *

「大学院に進学するメリットはなかったと思います。就活でそれがプラスに働いたことはありません」

 都内の不動産会社に勤める男性(28)はこう話す。(中略)

「大学院では海外での共同研究や学会発表などを通じて、文書作成やプレゼンテーションの能力が身についたと思います。しかし面接で、大学院の話はほとんど聞かれませんでした。給与も学部卒と変わらないし、会社は大学院卒にあまり価値を感じていないのだと思います。そう考えると、もったいない2年間でした」

■理系の大学院進学率 上位は国公立中心

(中略)

 まず理系からみてみよう。工、理工学部では上位3つを東京工業大が占め、もっとも高い「物質理工」では、大学院進学率が98.3%にも及ぶ。同大は学部と大学院が連結した「学院」制度を取っている。以下、12位までは国公立大が並び、進学率は8割を超えている。
理学部と農、水産、生物系学部は、どちらも東北大が1位となった。2位以降も上位は国立大を中心に7割を超えた。

 一方、文系に目を向けると進学率は大きく下がる。法学部では、トップの京都大が31.9%で、2位以降は2割を下回る。文、外国語学部では2割を超えたのは京都大、東京大の2大学のみだ。

 経済、経営、商学部では、東京大が9.7%、京都大が9.5%と、研究力トップクラスの大学でさえ1割を切った。そのなかで33.9%とずばぬけて高いのが岡山商科大経済学部。同ランキングでは、8年連続で1位だ。

(中略)

■アメリカでは修士と学部卒で初任給に1.5倍の差

 海外では注目されるという「修士号」の肩書。アメリカの大学院教育に詳しい東京大学大学院教育学研究科の福留東土教授はこう話す。

「アメリカでは、修士号を持っている人は学部卒の人に比べて、初任給だけで1.5倍前後の差が生まれます。特に経営学などのビジネス系や教育系では、修士号を持つことに強い経済的なメリットがあります。日本では研究目的で大学院に進学するケースが多いですが、アメリカでは、大学での学びを実務でのキャリアに生かす目的で進学するケースが多い。大学院側も、そうした学生側のニーズに沿う教育を提供しようという意識を強く持っています」

(中略)

 人文・社会科学における修士号取得者数を人口100万人当たりの人数で国際比較した2018年のデータがある。これによると、アメリカは37万5953人、イギリスは13万4975人、韓国は3万9886人に対し、日本は1万4479人と先進国の中で圧倒的に少ない(文部科学省 科学技術・学術政策研究所『科学技術指標2021』)。

(中略)

 また大学院に進んだとしても、やはり就活のスケジュールによって「中途半端」にならざるを得ない状況があるという。

「就活は大学院2年目に入った時に始まりますから、大学院の学びは実質1年しかできていません。文系の場合は大学院進学の際に専門を変えることも多く、その場合、1年目は基礎修得に使われます。修士論文執筆まで経験すれば大きな成長が見込めますが、それ以前の段階で、面接担当者にインパクトのある話をするのは難しいのではないでしょうか」

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f6fc4e603e9a647a125734e5a8482079ea3a2c2



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1639510832/続きを読む

海上保安庁大、入試の理系科目削除、受験者増狙い

1: 少考さん ★ 2021/11/08(月) 19:42:50.67 ID:ZqXAPcnd9

※時事通信

入試の理系科目削除 受験者増狙い―海上保安大
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110800948&g=soc

2021年11月08日19時08分

海上保安庁は8日、海上保安大学校の入学試験科目から物理と化学を削除すると発表した。来年度から変更する予定。近年、受験者数が減少傾向にあり、科目削減で文系の学生らにも門戸を開き、人材確保につなげる狙いがある。

同大は従来、1次試験で基礎教養と作文の試験のほか、学科試験として数学と英語、受験生が選択する物理または化学の計3科目を課してきた。変更後は数英2科目のみ出題する。

同庁によると、同大の今年度の入試では、採用予定数65人に対し申込者数は368人で、8年連続で減少している。担当者は「体制強化を図る中で安定的な人員確保が必要となっている。科目の見直しにより受験者数を増やし、優秀な人材を採用していきたい」と話した。



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1636368170/続きを読む

大学受験で「理高文低」理系人気は工学系が牽引、医学部薬学部も人気

1: デビルゾア ★ 2021/05/27(木) 04:57:53.06 ID:lEwX7ugm9

「東進ハイスクール」「東進衛星予備校」を運営する株式会社ナガセは、4月に実施した「第2回4月 共通テスト本番レベル模試」の受験者の志望動向を分析し、過去3カ年のデータと比較しました。全体として理系人気の高まりと文系の低下という近年の傾向は変わらず、特に工学系の人気がさらに高まりました。医歯薬系では医学系・薬学系が増加する一方で、看護・保健・医療技術系は減少しています。なお、本データはあくまで各年4月時点の志望動向と比較したものであり、実際のその年の大学入試における出願傾向とは、ずれがあります。

(2021年4月25日実施 第2回4月共通テスト本番レベル模試受験者53,418名)


1.文系の人気低迷は変わらず、人文系を除き前年より減

文系の人気低迷が続き、特に、経済・経営・商学系は18年と比較すると2.9ポイント下落しています。外国語系は、20年4月時点では2.3%と前年を上回っていましたが、実際の大学入試では長引くコロナ禍による国際交流の減少の懸念から志願者を減らしており、その影響が2021年も続く形です。例年、一定の志願者を確保する文・人文・人間系は数年前の水準を維持しています。
 
2.続く理系人気 工学系、特にデータサイエンス分野が牽引

理系全体でみると人気が継続しています。理学系の占有率が減少していますが、より就職に有利と思われる工学系に流れているためと考えられます。工学系は18年と比較して1.8ポイント増加していますが、特にデータサイエンス分野の人気が影響しています。農林・水産・獣医学系は、3月時点比較すると過去3年間の下落から一転して復調傾向にあります。

3.医学系・薬学系は人気上昇も看護系統は低下

医歯薬系では、看護・保健・医療技術系を除き人気が高まっている状況です。医学系は2021年入試においても人気でしたが、地方の成績上位層が、地元大の医学部を志望していることが一因と考えられます。薬学系の人気が上昇していますが、景気の悪化による資格志向に加えて、新型コロナウイルスのワクチンへの関心の高まりも影響していると考えられます。

https://www.agara.co.jp/article/126324



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1622059073/続きを読む

英教育誌の日本大学ランキング、東北大2年連続トップ、2位東工大3位東大

1: 影のたけし軍団 ★ 2021/03/25(木) 21:30:02.46 ID:mfMXtVPt9

「世界大学ランキング」を発表している英教育専門誌のタイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は25日、
日本版の2021年大学ランキングを発表した。

東北大が昨年に続きトップとなり、2位に東京工業大、3位に東大が入った。
日本版の調査は5回目で、研究力を軸にする世界版に対し、教育力を重視している。

今回の評価対象は278大学。

学生1人当たりの資金や教員比率、授業の充実度などに関する学生調査、
企業の人事担当者や研究者による評価、外国人学生・教員の比率など、16項目をポイント化した。

4位以降は京大、大阪大、北海道大、名古屋大、九州大、筑波大、広島大の順で、
トップ10は国立大が占めた。私立は国際基督教大が11位、慶応大12位、早稲田大13位。

公立は国際教養大(秋田市)が14位だった。
https://www.sankei.com/life/news/210325/lif2103250030-n1.html



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1616675402/続きを読む

2022年卒の学生が選ぶ就職人気企業ランキング、文系1位は伊藤忠商事、理系1位は?

1: デビルゾア ★ 2021/02/04(木) 04:23:04.52 ID:xcQC4IrH9

学情は2022年卒学生対象「就職人気企業ランキング」の結果を「文理別」に比較した。
ランキングでは「おうち時間」を支える企業が昨年から順位を上げている。

理系は「食品」「IT・ソフトウェア」が人気。職種別採用を導入する企業が理系学生の人気を集める傾向
理系は、1位の味の素、2位のアサヒ飲料を筆頭に、「食品」がトップ50に16社ランクイン。上位10社も7社が「食品」となっており、学生からの多くの支持を集めていることが分かる。

また、16位のアマゾンジャパンなど、「IT・ソフトウェア」もトップ50に7社入っている。理系ランキングで上位に入っている企業は、「AIなどの専門知識を持つ人材に、年収1,000万円の新制度」を用意するソニーなど、応募時に「技術系」のコースを設けている傾向にある。

1位の味の素は「研究開発・生産」のコースを設け、2位のアサヒ飲料も「技術系職種」を設定している。研究や開発などの領域に配属されることが明確な、職種別採用を導入している企業が、理系学生の人気を集めていることが分かる。

文系は「食品」「マスコミ」が人気。「おうち時間」を支えるイオングループ・ニトリが順位をアップ
文系の1位は、「商社」の伊藤忠商事。トップ50には、2位のアサヒ飲料、3位の講談社を筆頭に、「食品」「マスコミ」がそれぞれ8社入った。食品スーパーが好調だったイオングループが昨年46位から6位にランクイン。在宅勤務やステイホームで家具需要が伸びたニトリも、昨年56位から26位まで順位を上げている。

文系ランキングでは、「おうち時間」の充実を支える企業の順位がアップ。また、27位の住友生命保険(昨年58位)、31位の三菱UFJ銀行(昨年31位)、36位の東京海上日動火災保険(昨年115位)、38位の三井住友銀行(昨年47位)など、「生保・損保」や「銀行・信金」の金融業界も、昨年より順位を上げている傾向にある。6位のイオングループと同様、コロナ禍でも採用人数の多い企業が人気を集めていることが分かる。

調査概要
調査対象:2022年3月卒業予定の全国大学3年生、大学院1年生
調査方法:(1)あさがくナビ登録学生へE-MAILにて告知。Web上の入力フォームによる回収。
      (2)同社主催のイベント来場学生へのWeb入力フォームによるアンケート調査及び回収。
調査期間:2020年6月1日(月)~2020年12月6日(日)
回答方法:選択式(最大5社)
有効回答:7,675名

no title

https://dime.jp/genre/1075709/



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1612380184/続きを読む

科学や数学で男女に成績の差はあるのか、160万人の高校生を調査

1: しじみ ★ 2018/10/16(火) 12:29:37.99 ID:CAP_USER

科学・技術・工学・数学の教育分野を指すSTEMは「女性よりも男性の方が向いている」というステレオタイプがいまだ存在します。では実際に性別によって差異はあるのか?と、160万人の高校生の成績を男女で比較した結果が発表されています。

Gender differences in individual variation in academic grades fail to fit expected patterns for STEM | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-018-06292-0

Study of 1.6 million grades shows little gender difference in maths and science at school
https://theconversation.com/study-of-1-6-million-grades-shows-little-gender-difference-in-maths-and-science-at-school-101242

ニューサウスウェールズ大学のRose O'Deas氏やShinichi Nakagawa氏らが160万人の学生の数学およびエンジニアリングの成績を調査したところ、成績に男女差はほとんど認められなかったとのこと。このことから、STEMの分野で女性のキャリアと男性のキャリアに差があるのは、学術的な成果が理由ではないと研究者はみています。

研究者によると、STEM分野における男女のギャップは「Variability hypothesis(変動仮説)」によるとのこと。変動仮説は、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」とする考えで、認知能力に関して「女性は男性に比べて知性が低い/高い」という議論においってしばしば用いられてきました。

以下のグラフは赤が女性、青が男性を示しており、男女ともにピークは同じ位置ですが、グラフないの各水平ラインを比べると、男性のグラフの方が幅広になっていることがわかります。これが、女性よりも男性の方が「パフォーマンスが低い人」「パフォーマンスを高い人」がともに多いということを示しており、「女性に比べ、男性は性質の変動が大きい」という考えにつながります。

これまで、「天才」や「著名人」は男性の領域だと考えられがちでした。親は娘よりも息子に対して「天賦の才」があると思い、「男の子よりもずっとかしこい女の子」の存在を子どもたちは考えませんでした。そして、天賦の才が重要になる数学や哲学の分野で雇われる女性は少数でした。

変動仮説が男性の優位性を説明するために初めて用いられたのは1800年代のこと。その後の2005年になり、変動仮説は再び顕著になってきました。ハーバード大学の学長となる経済学者のLawrence Summers氏は、科学やエンジニアリングの分野のトップになぜ男性が多いのかについて、2005年1月に次のように述べています。

「科学やエンジニアリングという特別なケースで、本質的な適性の問題、特に適性の変異性という問題が存在します。このような懸念は、社会化や継続的な差別といった要素によってより大きくなります」

生来的に男女で能力に差があることを示唆するこの発言は即座に非難され、最終的に謝罪記事が掲載されることとなりました。

実際に男女で能力に差はあるのか?ということを確かめるため、今回、研究者はメタアナリシスでグループ間の違いをテストする方法を開発。この方法を用いて、これまでに行われた研究結果のデータを使用し、学術パフォーマンスにおける変異性をテストしました。この時データとして使われたのは1931年から2013年までに268の異なる高校およびクラスに通った160万人の生徒の成績で、その多くが北アメリカを中心とした英語話者だったとのこと。

それぞれのグループで、男女の変異性と平均スコアにどのような差があるのかが計算されました。

その結果、STEMにおいて少年・少女の成績分布は似通ったものだったといいます。STEMではない科目で最もジェンダーギャップがあったのは英語で、少女は平均7.8%評価が高く、少年に比べて変異性が13.8%小さかったとのこと。

続きはソースで

no title

no title


https://gigazine.net/news/20181015-gender-difference-in-maths/



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1539660577/続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!