サイエンスニュースまとめは、 生まれたばかりのブログです。 応援して下さいね☆ お友達にもここを教えてあげて下さいね。

※取り上げて欲しいニュースやテーマを募集しています!コメント欄に書き込んで下さいね!!!

管理人おすすめ

ウォンバットが「四角いウンチ」を作るメカニズムが明らかに! 腸の動きがふつうと違っていた

1: 朝一から閉店までφ ★ 2021/01/31(日) 19:34:09.26 ID:4xlrajgg9

2021.01.30 SATURDAY
参考文献
How do wombats poop cubes? Scientists get to the bottom of the mystery
https://www.sciencemag.org/news/2021/01/how-do-wombats-poop-cubes-scientists-get-bottom-mystery
Wombat research that’s not to be sniffed at
https://www.rsc.org/news-events/articles/2021/jan/wombat-poo/
Intestines of non-uniform stiffness mold the corners of wombat feces
https://pubs.rsc.org/en/content/articlelanding/2021/SM/D0SM01230K#!divAbstract

生きとし生けるもの皆ウンチをしますが、ウォンバットはキューブ型という一風変わったウンチをします。

別にお尻の穴が四角いわけではありません。

この問題は生物学の大きな謎として、今日まで研究が続けられています。

そして今回、国際研究チームの最新調査により、ついにその全貌が明らかになってきました。

四角いウンチの原因は、ウォンバットがもつ腸のイレギュラーな動きにあったようです。

研究は、1月27日付けで『Soft Matter』に掲載されています。







ウンチを固める場所と、四角形にする場所が別々だった!

ウォンバットは、オーストラリアに生息する夜行性の哺乳類で、昼間を地下トンネルで過ごし、夜にエサを求めて出歩きます。

一晩に100個近くのウンチをし、その大半が四角いキューブ型です。

「どうして丸い肛門から四角いウンチが出るのか。」

この謎を解き明かすべく、2018年に、車にはねられて亡くなったウォンバットの遺骸を解剖し、腸の構造が調べられました。

その結果、腸内に、周囲の組織とくらべて伸縮性の強い溝状の構造が2つ見つかったのですが、その機能まではわかっていません。

しかし今回の研究で、さらに2体のウォンバットを解剖することで、腸内の筋組織層に、さまざまな厚みや硬さをもつ領域の発見に成功しました。

チームは、それをもとに2Dの数学モデルを作成し、それらの領域が消化のリズムに合わせて伸縮する様子をシミュレートしています。

すると、ウォンバットの腸は、他の哺乳類と動きがまったく異なることが判明しました。

多くの哺乳類に見られる腸の動きは、筋組織による伝播性の収縮波があらゆる方向で一貫していますが、ウォンバットではそれが不規則だったのです。

筋組織の硬い場所では、収縮スピードが速く、便を瞬時に固めます。

一方で、筋組織の柔らかい場所では、ゆっくりとした収縮スピードで固めた便をキューブ型に整形していました。

シミュレーションの結果によると、便が四角形にされるのは腸の終わり17%の範囲でした。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://nazology.net/archives/81901



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1612089249/続きを読む

魚の卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明 魚は糞によって別の水域に移動していた

1: 富豪立て子 ★ 2020/06/25(木) 20:40:38.04 ID:iBIah2y/9

植物の実が鳥に食べられて、種を遠くに運ぶことはよく知られています。

しかし新たにハンガリーで行われた研究では、魚の卵もまた、鳥に食べられることで別の湖に運ばれることが示唆されました。

鳥に大量の卵を食べさせる実験を行った結果、魚の卵は鳥の消化機能を生き延び、糞として排出された後に孵化することが確認されたのです。

食べられた魚の卵が特殊だったのか、鳥の消化機能が「ガバガバ」だったのか……いったいどうしてこんなことが起きたのでしょうか?

■ 完全に外部から孤立した湖に住んでいる魚たちの謎

標高の高い位置にある、完全に孤立したカルデラ湖やクレーター湖に魚はどうやってやってきたのだろうか?
no title


淡水湖の生態系を調べている研究者にとって、孤立した湖に存在する魚の存在は長い間、謎でした。

特に標高の高い場所にあり、他の湖と川で繋がっていないカルデラ湖のような湖は、外部から魚が侵入する余地はありません。

しかしどんなに孤立した湖にも、近くの淡水系と遺伝的に近い魚が住み着いています。

これまでは、そのような「不思議な拡散」は鳥が咥えていた魚を落としたり、足や羽に付着した卵が水鳥によって空輸されるなど、イレギュラーの結果であると考えられていました。

ですがハンガリー、ドナウ研究所に勤めるAdamLovas-Kiss氏は既存の説に納得できませんでした。

これらの説はいわゆる俗説であり、どれ一つとして科学的に証明されたものではなかったからです。

そこでAdamLovas-Kiss氏は、植物の種の拡散を模倣した、独自の仮説を構築しました。

すなわち、魚の卵も植物の種のように、鳥に食べられることで他の湖に拡散している…とするユニークな説です。

しかし問題は、どうやってそれを証明するかでした。

■ 鳥に魚卵を食べさせる

仮説を証明するには鳥に魚卵を食べさせ糞を探せばいい
no title


仮説の証明にあたり、AdamLovas-Kiss氏は最もシンプルな方法を試みました。

魚の卵を500個集め、8羽のカモに食べさせたのです。

食べさせた卵は侵略的外来種として知られている2種類のコイ科の魚(ギベリオブナとヨーロッパ鯉)であり、全て人工受精後に食べさせました。

そしてカモが糞をするのを待ちました。

幸い、予想より早く食後一時間ほどで糞が排出されはじめます。

AdamLovas-Kiss氏はさっそく糞から卵を探す作業を開始しました。

結果、6匹のカモから18個の形状的に無傷な卵の採取に成功し、そのうち12個は十分生存に足る状態にあることがわかります。

また興味深いことに、オス鳥はメスより多く無傷な卵を通したことがわかりました(メスの5倍)。

AdamLovas-Kiss氏は集めた12個の卵を孵化チャンバーに移し、成長を促しました。

すると、12個の卵のうち2個から稚魚がうまれてきました。

2匹のうち1匹はギベリオブナで、もう1匹はヨーロッパ鯉の稚魚であり、生存率を計算したところ0.2%であることがわかりました。

この数値は決して高くはありませんが、長い時間を考えれば、孤立した湖に卵を運ぶには十分な数値です。

また一部のコイは単為生殖を行うことが知られており、1匹のメスの稚魚から多くの子孫をうみだすことが可能とされています。

■ 食べられることで繁殖する能力は卵の耐久力が進化した結果

メダカの卵。メダカやコイは分厚い卵膜をもっており、干ばつや天敵の消化液から卵を守ってくれる
no title


今回の研究により、食べられることで繁殖する能力が、脊椎動物でも確認されました。

鳥の体(消化器官)は魚の卵を湖から他の湖に運ぶ箱舟としても機能していたのです。

ですがこの拡散の貢献度は鳥だけにあるものではありません。

近年の研究により、メダカなどの卵は、休眠状態(仮死状態)に入ることで干ばつの間にも無酸素・高塩・乾燥に耐えて土に埋まったまま生き延びることが知られており、以前考えられていたより遥かに高い耐久性を持つことが明らかになりました。

続きはソースで
https://nazology.net/archives/63129



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1593085238/続きを読む

健康的なコーヒーの淹れ方とは?「フィルターなし」はNG

1: スナフキン ★ 2020/04/29(水) 01:08:45.73 ID:6dkZ71i/9

「外出自粛で喫茶店に行けない」「GWも家で過ごすしかない」

という中、自宅でコーヒーを飲む機会がこれまで以上に増えるのではないでしょうか。

そんな時に気をつけたいのが、コーヒーの飲み方です。

コーヒーが身近な飲み物となって久しく、手軽に飲めるインスタントタイプも続々と増えています。

ところが、スウェーデン・イェーテボリ大学の研究によると、「フィルターを通さないインスタントコーヒーは、心臓病のリスクを高める危険性がある」というのです。

フィルターを通さないことで、血中のコレステロール値を高める物質がろ過されないことが原因です。

果たしてどのくらい体に影響があるものなのでしょうか。また、健康的にコーヒーを楽しむにはどうすれば良いのでしょうか。

コレステロール値を高める物質が「ろ過」されない

研究主任のダグ・S・テール教授は、長年、コーヒーと心臓病の関連性を研究してきました。

30年前にはすでに、コーヒーが「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールの増加と関連していることが指摘されています。

血中のコレステロール値が高くなると、動脈硬化がすすんで、血管が詰まりやすくなり、結果的に、心臓発作や心筋梗塞を起こしやすくなるのです。

しかし同氏は、コレステロール値を高める物質はフィルターを通すことで取り除かれることも実験で証明していました。

氏によると、フィルタリングしないコーヒー1杯分に含まれるその物質の量は、フィルタリングしたコーヒーの約30倍におよぶそうです。

しかし、フィルタリングしないコーヒーの害悪を、実際に検証することは倫理的に不可能でした。被験者の健康を害してしまうリスクがあるからです。

そこでテール教授は、およそ20年にわたる大規模な追跡調査を開始しました。

フィルタリングコーヒーは健康に良い

調査は、1985?2003年にかけて、ノルウェーの健康な男女50万8747人(20?79歳)を対象にしています。

被験者は、コーヒーの種類や一日の摂取量、飲み方などのアンケートに回答。同時に、喫煙や運動量、身長、体重、血圧、コレステロール値など、心臓病リスクに影響を与えるであろうデータ(変数要因)も記録しました。

約20年にわたる調査の結果、4万6341名の被験者が亡くなり、うち1万2621名は心血管障害、6202名は心臓発作が原因でした。

死亡原因(および発症リスク)とコーヒーの関連性を調べてみると、フィルタリングしたコーヒーは、まったくコーヒーを飲まないよりも健康レベルを高めていることが分かりました。

例えば、コーヒーを飲まない人と比べ、フィルタリングコーヒーを飲む人は、死亡リスクが15%低かったことが判明しています。さらに、心臓病による死亡率は、男性で12%、女性で20%も低下していました。

最も死亡率が低かったのは、1日に1?4杯のフィルタリングコーヒーを飲んだ場合でした。

この結果は、他の変数要因と関連性がなかったため、確実性が高いと思われます。

フィルタリングしないコーヒーは危険?

一方、フィルターをかけないコーヒーを飲んでいた人も、まったく飲まない人に比べ、明白に死亡リスクを高めていることは確認されませんでした。

しかしそれは、60歳以上の男性を除いてのことです。

若年層にはそれほど健康への悪影響がなかったものの、60代以上の男性では、心臓病の発症リスクを高めていました。

しかし、テール教授は、その原因について、「年齢や性別が問題ではないかもしれない」とも指摘しています。

というのも、20年という長期の調査中に、ノルウェーでのコーヒーの飲み方が「フィルターなし」から「フィルターあり」に変化しつつあったのです。

特に若年層ではその傾向が強かったのですが、年配の男性では、飲み方を変えない傾向が見られました。

つまり、フィルターなしのコーヒーが、健康への害悪となる可能性は十分に考えられるのです。

これを踏まえた上で、テール教授は、「以上は観察結果のため、フィルターなしが必ずしも健康に害悪になるとは言えません。しかし、コレステロール値が高い人や健康に不安を抱えている人などは、フィルターありに変えたほうがいいでしょう」と述べています。

例えば『金属フィルター』は、コーヒー本来の風味や香りをダイレクトに味わえるのが特徴です。

続きはソースで
https://nazology.net/archives/58245
no title



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1588090125/続きを読む

もし富士山噴火なら首都機能まひ 政府が被害想定

1: 首都圏の虎 ★ 2020/04/23(木) 03:32:08.61 ID:qywALkst9

富士山が江戸時代と同じような大噴火を起こすと、東京をはじめ首都圏の機能が長期間まひする危険がある――。政府の中央防災会議作業部会は3月末にそんな被害想定をまとめた。火山灰の影響で鉄道や道路などの交通、電気、水道といったインフラが停止。大地震以上の被害につながるかもしれないという指摘だ。

火山の噴火というと、まず連想されるのが赤く焼けた溶岩、そして時速100キロメートルを超えるスピードで山腹を下る…

2020/4/23 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58350930S0A420C2TJN000/?n_cid=SNSTW001



引用元: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1587580328/続きを読む

中国の金属加工技術が凄すぎる

1: 風吹けば名無し 2019/03/27(水) 01:06:16.19 ID:kDoVmtmr0




引用元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1553616376/続きを読む

電子ジャーナル価格が高騰、関西4私大が危機表明

1: しじみ ★ 2019/01/04(金) 01:16:44.81 ID:CAP_USER

 関西学院大学など関西の4私立大学学長が電子ジャーナルの価格高騰に危機感を表明していることが、科学技術・学術審議会の学術分科会と人文学・社会科学振興の在り方に関するワーキンググループの合同会議で明らかになった。委員の鎌田薫早稲田大学総長が報告した。

 報告によると、危機表明は関西学院大学の村田治、関西大学の芝井敬治、同志社大学の松岡敬、立命館大学の吉田美喜夫の4学長連名で公表された。

 大学の論文や研究発表などを収録した学術雑誌は電子ジャーナルに形を変え、大学の研究者や教職員、学生らに利用されているが、海外の商業学術出版社による寡占体制が続き、不公正な価格設定で購入価格の上昇が続いている。

 2015年には海外の電子ジャーナルが消費税の課税対象となったことから、さらに価格高騰に拍車がかかり、大学図書館の財政を圧迫して購入規模の縮小を余儀なくされている。電子ジャーナルへのアクセスが保証されなければ、研究活動に支障が出ることも想定される。

 関西4私大の学長は大学側が学術流通モデルの「オープンアクセス」への転換を図るなど、個々の大学の対応だけでは限界があるとして、政府が学術面の国家的危機が訪れたと認識、対処を図るよう強く求めている。

 同志社大学では、電子ジャーナルへの支払総額は2010年を1とすると、2018年は1.6にまで上昇した。2017年までは専任教員数に応じ、学部学科が必要額を拠出していたが、2018年から専任教員1人当たり10数万円の応分負担を加えて対処している。

参考:【文部科学省】科学技術・学術審議会学術分科会・人文学・社会科学振興の在り方に関するワーキンググループ合同会議鎌田委員提出資料(PDF)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/044/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2018/12/18/1411891_09.pdf

https://univ-journal.jp/24270/?show_more=1



引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1546532204/
続きを読む
最新記事
_
記事検索
相互RSS
連絡先
おすすめ理系学問入門書
大学学部生レベルの物理化学の名著。学んだアトキンスが何版かでマウントを取り合う人たちもいます。


基礎から丁寧に説明している量子力学。


遺伝子とは?種とは?を探究した名著。


数学とこの世界の生命との不思議な関係性を解き明かしています。

その他おすすめ書籍
これを読んで英語論文を書きました…
(理系英語論文の構文を学ぶなら、同じ分野のきちんとした英語論文の文章を参考にするのが一番良いとは思いますが、日本語思考と英語記述との橋渡しになりました。)



現代の世界情勢を理解するために最低限の世界史の知識は必須!